〈ご報告〉国際尺八フェスティバル プラハ 2025
- The Shakuhachi 5
- 17 分前
- 読了時間: 3分

The Shakuhachi 5 のプラハツアー、大成功でした!!私達は「国際尺八フェスティバル プラハ 2025」のメインゲストとして、5つのコンサートでの演奏とワークショップ・マスタークラスでレッスンを行いました。
【公演①】6/19「ZEN: Sound and Silence」
各自の本曲の他、終曲に、5月のNY公演に引き続き「鹿の遠音-五重奏版-」を演奏し、ヨーロッパ初演となりました。この作品の楽譜は、7月中にThe Shakuhachi 5のHPで無料ダウンロードできるようになりますので、また後日詳細をお伝え致します。
【公演②】6/20「THE SHAKUHACHI 5: Japanese New Music」
何と尺八5重奏を7曲演奏。かなり攻めに攻めたプログラムとなりました。そして何より、プラハ国立美術館に収蔵されている「尺八が描かれている浮世絵」を題材とした新作(ミロスラフ・スルンカ 氏へ委嘱)を初演しました。マレク・マトヴィヤ氏による映像(試演)とのコラボも何とか上手くいき、これまでにない、新しい尺八の世界が生まれました。スルンカ様、素晴らしい美しい作品を作曲して下さりありがとうございました。3月の日本初演が楽しみです。
〈Program〉
・Misato Mochizuki:Kannon Anatomy (2023)*
・Nozomu Kaneda:Choreography (2022)*
・Ryo Dainobu:Shape of Wind (2024)*
・Hōzan Yamamoto:Ryo (1980)
—intermission—
・Miroslav Srnka:Berorin Ai (2025) * *World premiere
with the video by Marek Matvija
・John Cage:Five (1988)
・Akira Nishimura:Sarasoju (2021)*
*The Shakuhachi 5 委嘱作品
The Shakuhachi 5から小湊昭尚をフューチャーしたジャズライブ。チェコで大活躍するロバート・バルザートリオとの共演は、大盛り上がり!小湊氏の優しくうたう尺八の音色が会場を包み込みました。第2部はジョン・海山・ネプチューンさんによるオリジナル曲中心のステージ。軽快なトークと音楽でお客さんの心をわしづかみに!最後にネプチューンさん・小湊の二人によるコラボ曲。とっても楽しいジャズライブとなりました。ロバート・バルザートリオのヨーロピアンなジャズもとても新鮮でした。
【公演④】6/22「Naoko Kikuchi: Koto Unlimited」
ヨーロッパを中心に活躍する筝曲家の菊地奈緒子さんを中心としたコンサート。The Shakuhachi 5からは、黒田鈴尊が2曲・川村葵山が1曲を共演しました。いずれの曲も名曲ぞろいで、聴きごたえのある素晴らしい公演でした。特に終曲の「沢井忠夫作曲:焔」は、菊地さん気迫のこもった演奏に会場中が熱くなりました。
・黒田鈴尊 演奏曲
Edward Mascall-Robson:Resonant Line (2025) *world premiere
Takashi Yoshimatsu:Within Dreams, Without Dreams (1998)
・川村葵山 演奏曲
Yoshiro Irino:Duo concertante for Shakuhachi and Koto (1969)
【公演⑤】6/23「BERG Orchestra: WAKAMONO」
フェスティバル最後の公演は、現代音楽アンサンブル「ベルグ・オーケストラ」との共演です。The Shakuhachi 5からは、田嶋謙一・川村葵山がベルグとのコンチェルトを演奏しました。作曲家はいずれも新進気鋭のチェコの若手。「ベルグ・オーケストラ」の芸術監督/指揮者 ぺテル・ブラベルのお眼鏡にかなった2人の作曲家が、初めて尺八のために書く新曲。いずれも、趣向を凝らした熱のこもった作品で、非常に楽しませて頂きました。
特に、終曲のルシエ・パホバ作曲の「Ikari no hibiki」は演奏者が客席を取り囲み、ソリストの川村が客席中央から演奏を始め、語りも交えた熱演。最後は大きなドラの響きに、溶けていくような浮遊感、多幸感に包まれました。 やんややんやの大喝采のうちに、公演は幕を閉じました。
・田嶋謙一 演奏曲
Michal Prokop:Aspekty (2025) *world premiere
・川村葵山 演奏曲
Lucie Páchová:Ikari no hibiki (2025) *world premiere
改めまして、音楽祭実行委員長のMarek Kimei Matvija さん、Annabelle Plum さんをはじめ、Renata Sobrova さん、Haruna Honcoop さん、そして チェコ尺八界の先駆者Vlastislav Matousek さんに心より感謝いたします。また皆様にお会い出来る日を楽しみにしています!
写真:©Petr Borovička / ©Dietmar Ippū Herriger